最近のパークは歪?異常と正常の境目はどこ??(´・ω・`)
新型コロナウイルス…東京は最近軒並み30〜40人/日の感染者数で推移していますね(´・ω・`)
経済優先の流れ…復活した満員電車…
電車にはマスクをしないで喋る人、マスクしてるけどずっと咳してる人なんかもいて。
本当に電車は感染源にならないのだろうか…:(;゙゚'ω゚'):
一抹の不安。
そんな中の全国移動自粛解除。
関東圏以外、感染者ゼロ地域間ならまだしも、そこに東京を含めてしまって大丈夫なんだろうか。
関東圏の人が他県に今、散らばったらどうなるか…なんだか嫌な予感(´-ω-`)
そんな中、USJとか富士急ハイランドも再開され。
USJなんて早速SNSに密な画像が流れてましたが。汗
大阪府民の年パサーだけの期間って終わったんだったっけ(´-ω-`)?
そんな中、ここ最近は更に東京ディズニーランド&シーに近寄ってレポートする人が増えた感。
ランドもシーも少し前から、エントランスがガムテープでばみられた、剥がされた&三角コーンが置かれた、撤去された…とか。
アクアスフィアが回転した(しばらく水の流れも止められていた)、ウェスタンリバー鉄道が走った、パークの灯りがついた…とか。
東京の感染者数を見るに来月から再開説は半信半疑ながら、ガムテープとか電気とか。
TDRは東京ディズニーリゾートと言いつつ、所在は千葉県。
そのパワーを今こそ発揮して感染者ゼロ&千葉県民さんだけ入れる、とかそんな再開の仕方をしていくのかな?
(密を避けるため)新エリアのお披露目はお預けなんじゃ。
(密を避けるため)アトラクションのスタンバイは停止、ファストパスオンリーになるのでは。
(密を避けるため)そもそも入園者を予約少数性にするのでは。
…etc。。。
皆さん色々な推理をされていますが、果たして。
ちなみに私は休園のお陰で、2019/3/26以降の自分の行動を少しだけ俯瞰できたようで。
パーク禁断症状はなんだか無いみたいで(*´ω`*;)
クラスターが出ないといいな、とどこかちょっと離れた気持ちでいたりする。
本当はゲットウェット(2枚目の年パスで唯一曇りのない気持ちで楽しめたショー)したかったけど。
例え夏に再開したとしても、今年は厳しい気がするし。
次に好きなハロウィンだって。
例え夏に再開したとしても、今年はキャラグリ無理そうな気がするし。
そういう事もあってのこの落ち着いた気持ちかな(´・ω・`)
何より、私の大好物のビッグバンドビートだってシアタータイプだから今年中は無理な気がするし。
そして2代目ミッキーヘッドの整備はこの数ヶ月ではまだできてない気がするし。
やっぱりこの2つが一番の理由かな。
ちなみに今や自分の中では、いつか近い将来に絶対に、見た目の美しさ&可愛らしさも輝く、あのスターが戻ってくる設定(`・ω・´)
なので、戻って来たらまた曇りのない気持ちの癒しを求めて時折インしようと思ってる。
休園中にクール・ザ・ヒートや写真集に癒された今。
2019/3/26以降ミキミニにかけられたあの呪いを解かない以外の選択はないと確信している。(←大真面目。)
パーク再開に関して色々な推理をする人がいるけれど。
(感染を防ぐため)海外からのゲストが来ない今、インする人は減るのでは?
(密を避けるため)ショーパレが中止になったら、一眼レフカメラ勢は減るのでは?
(接触感染を避けるため)グリーティング施設が休止になったら、キャラヲタ勢は減るのでは?
…総じて、海外勢減&年パス勢の一部の興味が削がれることで、自ずと混雑は緩和されるのでは…なんて私自身も思ってみたりしている。
そして、今はもしかしたら、最近の異様な光景が散見されるパークの在り方を変えるチャンスの時でもあるのかも。
そんな気がしたりもしている。
今までのパークの混雑状況の詳細を私は知らないけれど。
でも、休園中に流れてきた過去のパークの画像や感想は、今とは異なるものだった。
キャラクターに群がる人はなく、自由に動ける平和な光景。
ショーパレは豪華なのに混雑は今ほどではない。
フードもちゃちくなく、ビールなんて種類が豊富。
ジャングルうどんなんてないし。笑
ミッキーはイケメンで、ショーは豪華で、なのにカメラ勢は少なく、殺伐としていない。
聞けば聞くほど、昔のパークに行ってみたくなる。
私自身は幼少期からアトラクション派でしたが、GWとかの混雑期にばかり行っていたので、子どもの頃のパークの想い出はやっぱり混んでいて(*´ω`*;)
ディズニーランドって混んで大変な場所=時々行くくらいがちょうどいいって思ってた気がするけど。苦笑
少なくとも私が年パスを手にした2018/3以降のパークでは、ただの混雑ではなく、異常と感じるクレイジーな混み具合を何度も見てきた。
2019/3のミッキーグリーティング。
オープン後のソアリン。
2019/3前やベリミニなんかは顕著でしたが、開園と同時にショーパレの地蔵。
ディズニーシープラザでミキミニを待っていると、ドナデジやグーフィー、チデクラにマリーちゃん。
嫌でもフリーグリーティング戦争を目にすることになりますが(´-ω-`)
35周年の年末の年パス使用不可日のディズニーシープラザのフリーグリーティングは本当に平和でした。
もちろん年パス使用不可日だけが原因じゃなくて、普通に年末だからパークじゃなくて自宅で大掃除とか新年を迎える準備をする人が多かっただけかも知れないけど。

キャラクターが登場と同時に人の輪に見えなくなるんじゃなくて。
キャラクターがほんのひと時でも自由に歩いている感じが、なんとも平和で、まるで篠山紀信さんの写真集みたいな夢がある光景に心が洗われるかのようでした。
(この後数人ゲストさんがキャラクターに吸い寄せられてキャラ同士のわちゃわちゃは終わりました)
普段の混雑時もキャラクターが色々やりながら集団で出て来てゲストを楽しませてくれたりするけど、囲みが少ないとなんか上手く言えないけどホッとする感じがあったんですよね(´・ω・`)

篠山紀信 at 東京ディズニーリゾート HAPPINESS【電子書籍】 - 楽天Kobo電子書籍ストア
この日はトレイルも普段よりちょっと空いてたみたい。

ちなみに同じ日のディズニーランド(夕方)の画像がコレ。

ま、この時間のアトラクションは普通に混んでたみたいですね(*´ω`*;)
それにしても好きなアトラクション(ビッグサンダーマウンテン)はしっかりおさえていたらしい2018年末の自分(*´ω`*;)

そして懐かしい35周年装飾の蒸気船…(遠過ぎるけど(´-ω-`))
私はフリーグリーティングに飛び込めないタイプだけど。
好きだから触れたい、その気持ちはわかる気がするし。
キャラクターと想い出の写真を残したい、それも普通の気持ちだろうけれど。
でも、キャラクターに群がって、写真を撮ろうと奮闘するその熱気には、夢や魔法じゃなくて、生々しい人間の欲望を見た気がしました。
混雑だけではなく、パークならではの今時の光景も最初は面食らったんじゃなかったかな。汗
バズーカを使いこなす一眼レフ勢。
筆跡鑑定する中ヲタ勢に、グリーティング施設を回り続けるキャラヲタ勢。
年パスを買って頻回にインしなければきっと知る事のなかった世界があった。
そして、私自身。
35周年のディズニーランドで、生きているミッキーに魅了され。
1人でグリーティングに行って、ショーに地蔵して、35周年終盤には一眼レフ(初心者向け)まで買っていた。

★キヤノン / CANON EOS Kiss X9 ダブルズームキット 【デジタル一眼カメラ】【送料無料】 - ディーライズ2号店
大好きなモノをもっと、もっと!
…と求める気持ち。
一種の中毒…依存症みたいな(´-ω-`)
美味しいものはちょっとだけ、ご褒美は時々くらいが人間ちょうどいいのかも知れないけど。
食べ過ぎたら太って健康を損ねるし、趣味に取り憑かれ過ぎたら勉強や仕事に支障が出るし、貢ぎ過ぎたら経済的に破綻する。
でも人って時に欲望に忠実になり過ぎたりするのかも。
何より自分がそうなっていた気がする。
でも2019/3/26に自分が好きな、慣れ親しんだミッキーはパークから消えてしまったから。
あの日以来、面影を求めるようにインし続けた私でさえ。
休園によってもたらされた心の平穏に、どこか呪縛から解き放たれた&図らずも今のパークへの気持ちに気付いてしまった感。
だから今、私はどこか静かな気持ちでことの行方を眺めていて。
パークの異様さがこの際改善されればいいのに、なんて考えが自然に浮かんで来たのかな。
ゲストを入れれば入れるほど、入場料は取れるし。
パーク内のゲストが増えれば、当然食事やお土産で落ちるお金だって増える。
どんどんパーク内を密にする事こそが、今のパーク運営上の戦略だったんじゃないかと思う。
APPはそんな混雑下でゲストの不満を減らすための切り札であって、パークの入場者数はもっともっと増やしていきたかったんじゃないのかな(´・ω・`)
日本だけでなく、海外のゲストだって大切に。
エリアイメージなんてさようなら。
ジャングルうどんやお稲荷さんでおもてなし…。
これもなぁ…
和食だったら北斎や桜で外国のゲストさんも喜ぶような多彩な和食を出せばいいし、そこでゲストを吸収しきれないのなら、地下に増築して床面積を増やせばいいじゃないかと素人は思ったりしちゃうけど(*´ω`*;)
美女と野獣エリアにファンタジースプリングス。
コレはアトラクションというより、インスタ映えを愛する若者をここに入れて、増やしたゲストをこのエリアで吸収させようとしたんだと思ったりしたけど。
そんな風に上手く行くのかな?なんて思ったりもする。
それでもインスタ映えを求める民が分散すれば、シンデレラ城前の人溜まりは緩和されるのかな(´・ω・`)
こんな状況は今の人のモラルとか言う前に。
スマホやSNSという、パーク開園時には普及していなかった現代の産物の影響が十二分にあるとも思ってる。
パーク内は美しい場所がたくさんある。
素敵な非日常の風景。
可愛いキャラクター。
ついついカメラを向けたくなるのは自然な心理だと思う。
美しい瞬間。
楽しい時間。
コレをカタチに残したい、こういう気持ち。
でも、写真って実はそこまで振り返らない気もする。
あくまで自分の場合だけど。
もちろん、想い出深い瞬間、そういう写真は何度も見返して元気をもらったりもするけれど。
自分の場合は全てが全て、全部の写真を平等に穴が空くほど凝視するわけじゃない。
でもそんな中で珠玉の一枚を収める為に何倍もシャッターを切るのだという論もあるかもだけど(*´ω`*;)
でも、時にカメラの手を休めたら、それはそれで別の景色が見えてきたりするのかも知れない。
ビッグバンドビートは幸か不幸か撮影禁止のショーで。
私は何度も神がかった国宝級ミッキーに大興奮してきたけれど。
撮影できない分、ショーに没頭してその瞬間、瞬間の感動をより強く感じられた気もしている。
写真が撮れないって、シャッター呪縛から解放されるって悪いことばかりじゃないと思う。
(ちなみにビッグバンドビートは撮影禁止な分、以前の顔で国宝級のパフォーマンスのミッキーの回をDVD化&販売を切望してる)
年間パスポート使用不可日。
平和なフリーグリーティングに自分の心まで穏やかになったけれど。
年間パスポート使用不可日も一案だけれど、『自前のカメラ使用不可日』があったら、それはそれで別の意味で平和になったりするのかも、なんて思ったりもする。
今はコロナ禍だし。
この際、『(感染予防のため)キャラクターは5メートル先から温かく見守ってください』
なんて言ったら、キャラクター独り占め戦争じゃなくて、まるでMagicとかnew Magic、happiness みたいな世界をみんなが平等に感じられたりするのかも知れないし。
強制的に戦争から解放されたら、また違った形のキャラクターの愛し方に出会えたりするのかも知れない…なんて。
とにかく、休園前の最近のパークは色々と殺伐としていた気がする。
最近は推し、という言葉もよく聞く。
好きなものをとことん愛するという美学。
愛するキャラクターやダンサーさんをとことん追いかけ。
ショーが好きなら一日中見る(←自分のコトね。汗)
異常と正常の境に線なんて引けないと思うけど。
でも、自分にとっての快を求め過ぎる気持ちは時に暴走する事もあって。
時にそれは世界を歪にするんじゃないかとも思う。
何でもかんでも昔が良かった。
そういうつもりは無いけれど。
でも、ミッキーの新顔然り。
最近顕著なパーク内の生々しいコストカット然り。
行き過ぎた混雑や専心…自然に感じる違和感という素直な感覚は、ダイレクトに事の問題を心に訴えかけているような気がする。
逆境を逆手に、なんてよく言うけれど。
コロナ禍で図らずも訪れたパーク運営への注目が、何か良い方向に働くといいな。
なんとなく最近はそう思ったりしています(。・ω・。)
経済優先の流れ…復活した満員電車…
電車にはマスクをしないで喋る人、マスクしてるけどずっと咳してる人なんかもいて。
本当に電車は感染源にならないのだろうか…:(;゙゚'ω゚'):
一抹の不安。
そんな中の全国移動自粛解除。
関東圏以外、感染者ゼロ地域間ならまだしも、そこに東京を含めてしまって大丈夫なんだろうか。
関東圏の人が他県に今、散らばったらどうなるか…なんだか嫌な予感(´-ω-`)
そんな中、USJとか富士急ハイランドも再開され。
USJなんて早速SNSに密な画像が流れてましたが。汗
大阪府民の年パサーだけの期間って終わったんだったっけ(´-ω-`)?
そんな中、ここ最近は更に東京ディズニーランド&シーに近寄ってレポートする人が増えた感。
ランドもシーも少し前から、エントランスがガムテープでばみられた、剥がされた&三角コーンが置かれた、撤去された…とか。
アクアスフィアが回転した(しばらく水の流れも止められていた)、ウェスタンリバー鉄道が走った、パークの灯りがついた…とか。
東京の感染者数を見るに来月から再開説は半信半疑ながら、ガムテープとか電気とか。
TDRは東京ディズニーリゾートと言いつつ、所在は千葉県。
そのパワーを今こそ発揮して感染者ゼロ&千葉県民さんだけ入れる、とかそんな再開の仕方をしていくのかな?
(密を避けるため)新エリアのお披露目はお預けなんじゃ。
(密を避けるため)アトラクションのスタンバイは停止、ファストパスオンリーになるのでは。
(密を避けるため)そもそも入園者を予約少数性にするのでは。
…etc。。。
皆さん色々な推理をされていますが、果たして。
ちなみに私は休園のお陰で、2019/3/26以降の自分の行動を少しだけ俯瞰できたようで。
パーク禁断症状はなんだか無いみたいで(*´ω`*;)
クラスターが出ないといいな、とどこかちょっと離れた気持ちでいたりする。
本当はゲットウェット(2枚目の年パスで唯一曇りのない気持ちで楽しめたショー)したかったけど。
例え夏に再開したとしても、今年は厳しい気がするし。
次に好きなハロウィンだって。
例え夏に再開したとしても、今年はキャラグリ無理そうな気がするし。
そういう事もあってのこの落ち着いた気持ちかな(´・ω・`)
何より、私の大好物のビッグバンドビートだってシアタータイプだから今年中は無理な気がするし。
そして2代目ミッキーヘッドの整備はこの数ヶ月ではまだできてない気がするし。
やっぱりこの2つが一番の理由かな。
ちなみに今や自分の中では、いつか近い将来に絶対に、見た目の美しさ&可愛らしさも輝く、あのスターが戻ってくる設定(`・ω・´)
なので、戻って来たらまた曇りのない気持ちの癒しを求めて時折インしようと思ってる。
休園中にクール・ザ・ヒートや写真集に癒された今。
2019/3/26以降ミキミニにかけられたあの呪いを解かない以外の選択はないと確信している。(←大真面目。)
パーク再開に関して色々な推理をする人がいるけれど。
(感染を防ぐため)海外からのゲストが来ない今、インする人は減るのでは?
(密を避けるため)ショーパレが中止になったら、一眼レフカメラ勢は減るのでは?
(接触感染を避けるため)グリーティング施設が休止になったら、キャラヲタ勢は減るのでは?
…総じて、海外勢減&年パス勢の一部の興味が削がれることで、自ずと混雑は緩和されるのでは…なんて私自身も思ってみたりしている。
そして、今はもしかしたら、最近の異様な光景が散見されるパークの在り方を変えるチャンスの時でもあるのかも。
そんな気がしたりもしている。
今までのパークの混雑状況の詳細を私は知らないけれど。
でも、休園中に流れてきた過去のパークの画像や感想は、今とは異なるものだった。
キャラクターに群がる人はなく、自由に動ける平和な光景。
ショーパレは豪華なのに混雑は今ほどではない。
フードもちゃちくなく、ビールなんて種類が豊富。
ジャングルうどんなんてないし。笑
ミッキーはイケメンで、ショーは豪華で、なのにカメラ勢は少なく、殺伐としていない。
聞けば聞くほど、昔のパークに行ってみたくなる。
私自身は幼少期からアトラクション派でしたが、GWとかの混雑期にばかり行っていたので、子どもの頃のパークの想い出はやっぱり混んでいて(*´ω`*;)
ディズニーランドって混んで大変な場所=時々行くくらいがちょうどいいって思ってた気がするけど。苦笑
少なくとも私が年パスを手にした2018/3以降のパークでは、ただの混雑ではなく、異常と感じるクレイジーな混み具合を何度も見てきた。
2019/3のミッキーグリーティング。
オープン後のソアリン。
2019/3前やベリミニなんかは顕著でしたが、開園と同時にショーパレの地蔵。
ディズニーシープラザでミキミニを待っていると、ドナデジやグーフィー、チデクラにマリーちゃん。
嫌でもフリーグリーティング戦争を目にすることになりますが(´-ω-`)
35周年の年末の年パス使用不可日のディズニーシープラザのフリーグリーティングは本当に平和でした。
もちろん年パス使用不可日だけが原因じゃなくて、普通に年末だからパークじゃなくて自宅で大掃除とか新年を迎える準備をする人が多かっただけかも知れないけど。

キャラクターが登場と同時に人の輪に見えなくなるんじゃなくて。
キャラクターがほんのひと時でも自由に歩いている感じが、なんとも平和で、まるで篠山紀信さんの写真集みたいな夢がある光景に心が洗われるかのようでした。
(この後数人ゲストさんがキャラクターに吸い寄せられてキャラ同士のわちゃわちゃは終わりました)
普段の混雑時もキャラクターが色々やりながら集団で出て来てゲストを楽しませてくれたりするけど、囲みが少ないとなんか上手く言えないけどホッとする感じがあったんですよね(´・ω・`)

篠山紀信 at 東京ディズニーリゾート HAPPINESS【電子書籍】 - 楽天Kobo電子書籍ストア
この日はトレイルも普段よりちょっと空いてたみたい。

ちなみに同じ日のディズニーランド(夕方)の画像がコレ。

ま、この時間のアトラクションは普通に混んでたみたいですね(*´ω`*;)
それにしても好きなアトラクション(ビッグサンダーマウンテン)はしっかりおさえていたらしい2018年末の自分(*´ω`*;)

そして懐かしい35周年装飾の蒸気船…(遠過ぎるけど(´-ω-`))
私はフリーグリーティングに飛び込めないタイプだけど。
好きだから触れたい、その気持ちはわかる気がするし。
キャラクターと想い出の写真を残したい、それも普通の気持ちだろうけれど。
でも、キャラクターに群がって、写真を撮ろうと奮闘するその熱気には、夢や魔法じゃなくて、生々しい人間の欲望を見た気がしました。
混雑だけではなく、パークならではの今時の光景も最初は面食らったんじゃなかったかな。汗
バズーカを使いこなす一眼レフ勢。
筆跡鑑定する中ヲタ勢に、グリーティング施設を回り続けるキャラヲタ勢。
年パスを買って頻回にインしなければきっと知る事のなかった世界があった。
そして、私自身。
35周年のディズニーランドで、生きているミッキーに魅了され。
1人でグリーティングに行って、ショーに地蔵して、35周年終盤には一眼レフ(初心者向け)まで買っていた。

★キヤノン / CANON EOS Kiss X9 ダブルズームキット 【デジタル一眼カメラ】【送料無料】 - ディーライズ2号店
大好きなモノをもっと、もっと!
…と求める気持ち。
一種の中毒…依存症みたいな(´-ω-`)
美味しいものはちょっとだけ、ご褒美は時々くらいが人間ちょうどいいのかも知れないけど。
食べ過ぎたら太って健康を損ねるし、趣味に取り憑かれ過ぎたら勉強や仕事に支障が出るし、貢ぎ過ぎたら経済的に破綻する。
でも人って時に欲望に忠実になり過ぎたりするのかも。
何より自分がそうなっていた気がする。
でも2019/3/26に自分が好きな、慣れ親しんだミッキーはパークから消えてしまったから。
あの日以来、面影を求めるようにインし続けた私でさえ。
休園によってもたらされた心の平穏に、どこか呪縛から解き放たれた&図らずも今のパークへの気持ちに気付いてしまった感。
だから今、私はどこか静かな気持ちでことの行方を眺めていて。
パークの異様さがこの際改善されればいいのに、なんて考えが自然に浮かんで来たのかな。
ゲストを入れれば入れるほど、入場料は取れるし。
パーク内のゲストが増えれば、当然食事やお土産で落ちるお金だって増える。
どんどんパーク内を密にする事こそが、今のパーク運営上の戦略だったんじゃないかと思う。
APPはそんな混雑下でゲストの不満を減らすための切り札であって、パークの入場者数はもっともっと増やしていきたかったんじゃないのかな(´・ω・`)
日本だけでなく、海外のゲストだって大切に。
エリアイメージなんてさようなら。
ジャングルうどんやお稲荷さんでおもてなし…。
これもなぁ…
和食だったら北斎や桜で外国のゲストさんも喜ぶような多彩な和食を出せばいいし、そこでゲストを吸収しきれないのなら、地下に増築して床面積を増やせばいいじゃないかと素人は思ったりしちゃうけど(*´ω`*;)
美女と野獣エリアにファンタジースプリングス。
コレはアトラクションというより、インスタ映えを愛する若者をここに入れて、増やしたゲストをこのエリアで吸収させようとしたんだと思ったりしたけど。
そんな風に上手く行くのかな?なんて思ったりもする。
それでもインスタ映えを求める民が分散すれば、シンデレラ城前の人溜まりは緩和されるのかな(´・ω・`)
こんな状況は今の人のモラルとか言う前に。
スマホやSNSという、パーク開園時には普及していなかった現代の産物の影響が十二分にあるとも思ってる。
パーク内は美しい場所がたくさんある。
素敵な非日常の風景。
可愛いキャラクター。
ついついカメラを向けたくなるのは自然な心理だと思う。
美しい瞬間。
楽しい時間。
コレをカタチに残したい、こういう気持ち。
でも、写真って実はそこまで振り返らない気もする。
あくまで自分の場合だけど。
もちろん、想い出深い瞬間、そういう写真は何度も見返して元気をもらったりもするけれど。
自分の場合は全てが全て、全部の写真を平等に穴が空くほど凝視するわけじゃない。
でもそんな中で珠玉の一枚を収める為に何倍もシャッターを切るのだという論もあるかもだけど(*´ω`*;)
でも、時にカメラの手を休めたら、それはそれで別の景色が見えてきたりするのかも知れない。
ビッグバンドビートは幸か不幸か撮影禁止のショーで。
私は何度も神がかった国宝級ミッキーに大興奮してきたけれど。
撮影できない分、ショーに没頭してその瞬間、瞬間の感動をより強く感じられた気もしている。
写真が撮れないって、シャッター呪縛から解放されるって悪いことばかりじゃないと思う。
(ちなみにビッグバンドビートは撮影禁止な分、以前の顔で国宝級のパフォーマンスのミッキーの回をDVD化&販売を切望してる)
年間パスポート使用不可日。
平和なフリーグリーティングに自分の心まで穏やかになったけれど。
年間パスポート使用不可日も一案だけれど、『自前のカメラ使用不可日』があったら、それはそれで別の意味で平和になったりするのかも、なんて思ったりもする。
今はコロナ禍だし。
この際、『(感染予防のため)キャラクターは5メートル先から温かく見守ってください』
なんて言ったら、キャラクター独り占め戦争じゃなくて、まるでMagicとかnew Magic、happiness みたいな世界をみんなが平等に感じられたりするのかも知れないし。
強制的に戦争から解放されたら、また違った形のキャラクターの愛し方に出会えたりするのかも知れない…なんて。
とにかく、休園前の最近のパークは色々と殺伐としていた気がする。
最近は推し、という言葉もよく聞く。
好きなものをとことん愛するという美学。
愛するキャラクターやダンサーさんをとことん追いかけ。
ショーが好きなら一日中見る(←自分のコトね。汗)
異常と正常の境に線なんて引けないと思うけど。
でも、自分にとっての快を求め過ぎる気持ちは時に暴走する事もあって。
時にそれは世界を歪にするんじゃないかとも思う。
何でもかんでも昔が良かった。
そういうつもりは無いけれど。
でも、ミッキーの新顔然り。
最近顕著なパーク内の生々しいコストカット然り。
行き過ぎた混雑や専心…自然に感じる違和感という素直な感覚は、ダイレクトに事の問題を心に訴えかけているような気がする。
逆境を逆手に、なんてよく言うけれど。
コロナ禍で図らずも訪れたパーク運営への注目が、何か良い方向に働くといいな。
なんとなく最近はそう思ったりしています(。・ω・。)
この記事へのコメント